日语被动怎么变

日语被动句的构成主要有以下几种方法:

一般规则

五段动词:将动词的「う」段假名变为「あ」段假名,然后加上「れる」。例如:書く(かく)→書かれる、飲む(のむ)→飲まれる。

一段动词:去掉动词的「る」,然后加上「られる」。例如:食べる(たべる)→食べられる、歩く(あるく)→歩かれる。

三类动词(サ変动词):将「する」变为「される」。例如:する→される、来る(くる)→こられる。

三类动词(カ変动词):将「来る」变为「こられる」。例如:来る(くる)→こられる。

特殊规则

某些动词的被动形和可能形相同,如「食べる」→「食べられる」和「食べられる」都表示“被吃”。这种情况下需要根据上下文来区分具体意义。

助词运用

被动句中常用助词「は」来表示主题,「に」表示动作的承受者,「を」或「が」表示动作的对象。例如:私は先生に褒められました(我被老师表扬了)。

结构

被动句的基本结构是:主题 + は + 行为主语 + に + 动作 + れる/られる。例如:猫は魚を食べました(猫吃了鱼)→ 魚は猫に食べられました(鱼被猫吃了)。

示例

一般被动:私は先生に褒められました(我被老师表扬了)。