日语动词的被动

日语动词的被动形式用于表示主语承受某种动作或影响,主要有以下几种形式和用法:

基本形

一类动词:词尾变为あ段假名+れる,例如:行く(いく)~行かれる(いられる)、帰る(かえる)~帰られる(かえられる)、選ぶ(えらぶ)~選ばれる(えらばれる)。

二类动词:词尾る变为られる,例如:食べる(たべる)~食べられる(たべられる)。

三类动词:固定变形,例如:来る(くる)~来られる(こられる)、する(する)~される(される)。

ます形

一类动词:い+あれる,例如:行く(いく)~行かれる(いられる)、帰る(かえる)~帰られる(かえられる)、選ぶ(えらぶ)~選ばれる(えらばれる)。

二类动词:~られる,例如:食べる(たべる)~食べられる(たべられる)。

三类动词:~される,例如:来る(くる)~来られる(こられる)、する(する)~される(される)。

句型

句型1:名1は(名2に)+动词被动形。名1为动词作用的对象,名2为动词作用的主体。例如:兄は父に殴られた(あんだにおしられました)。

句型2:名1は+名2によって+动词被动形。名2表示的主体是特定的。例如:森さんは小野さんに食事に誘われました(もりさんはおのさんにしょくじにいられました)。

句型3:名が/は+动词被动形。名被动词施行了某种动作。例如:本は読まされました(ほんはよまれました)。

句型4:名1は+名2に+名3を+动词被动形。名1的所有物名3被名2施行了某种动作。例如:李さんは部長にほめられました(りさんはぶちょうにほめられました)。

用法建议

直接被动:动作直接作用在对象身上,例如:“兄は父に殴られた。”(哥哥被爸爸打了)。

间接被动:动作没有直接作用在对象身上,通常表示麻烦、困扰等负面情感,例如:“森さんは小野さんに食事に誘われました。”(森先生被小野女士邀请去吃饭了)。

通过以上形式和句型的掌握,可以有效地在日语中表达被动关系,使句子更加客观和流畅。